
スラットのお掃除がラクラク! 光触媒スラットの機能
ブラインドの機能性スラット「光触媒スラット」をご存知でしょうか?数あるアルミブラインドの中でも、機能に特化しスラットで、キッチンや浴室などの水回りには特におすすめです。今回は光触媒スラットの優れた機能や仕組みをご紹介します。
光触媒ってなに?

光触媒とは、太陽光や蛍光灯に含まれる紫外線や可視光線の光エネルギーを使って化学変化を起こす触媒の総称です。
現在、主に実用化されている光触媒の活性物質は「酸化チタン」と「酸化タングステン」の2つとされ、アルミブラインドには「酸化チタン」がコーディングされています。
光触媒スラットとは、その光触媒の作用によって汚れや悪臭などの有機物を酸化分解し、お部屋をクリーンで快適な空間に近づけてくれますよ。
簡単に言うと、光エネルギーでブラインドのお掃除がしやすくなるとても優秀なスラットです!
光触媒スラットのスゴイところ


光エネルギーの約30%が利用可能
酸化チタンによる光触媒について詳しくご説明させていただきます。酸化チタンは、反応する光の領域が広いのが特長です。
太陽光の光エネルギーの内訳は、紫外線5%、可視光線45%、赤外線が50%と言われており、そのうち約30%が酸化チタンに反応し光触媒の効果を発揮します。
(タチカワブラインドの酸化チタンスラットの場合)
日当たりの悪い窓でも効果を発揮
ガラスを通過する際紫外線の多くはカットされてしまいます。
そのため日当たりが悪く紫外線の侵入が少ない窓は、効果はあまり得られないと思われるかもしれませんが、可視光線はカットされにくいので有効的に効果を得られます。
酸化チタンが紫外線だけでなく可視光線の大半に反応してくれるおかげで、このような効果も期待できるんですね。


実は酸化チタンは、太陽光だけではなく、蛍光灯、白熱電球などの室内照明もにも反応します。
日中は太陽光の光エネルギーによって効果を得られ、日が落ち、暗い夜になっても室内照明の光エネルギーを利用できるという隙のない機能です。
日が昇る早朝から私たちが起きている時間まで、ずっと汚れやにおいを酸化分解してくれているのですね。


キッチン回りの油汚れや、喫煙者がいる家庭でお悩みのたばこのヤニなどの原因となる有機物を光触媒の力で酸化分解します。
食べ物などの生活臭や、犬や猫などのペットのニオイ、シックハウス症候群の原因のひとつであるホルムアルデヒドなど、悪臭の原因となる成分も対象になります。
上のグラフは、袋にこの三種のガスを注入し、光触媒スラットまたは未処理スラットを同封したものを白色蛍光灯で照らした時のガス濃度の変化を表しています。
光触媒スラットの場合は明らかに濃度が低下していますね。この効果のおかげで、空気をきれいに、さわやかにしてくれます。
汚れやニオイにも強いスラットなら日ごろのお掃除も簡単です。
光触媒スラットの実験
この写真は、汚れに見立てた青い液体を光触媒スラットに付着させ、スラットまで15cmの距離から6000Lxの白色蛍光灯を5時間照らす実験の照射前と照射後の様子です。
酸化分解されしっかりと退色していますね!
どんなお部屋の窓におすすめなの?

汚れ・細菌・ニオイが気になるお部屋はもちろん、あなたや家族がクリーンな空間を保ちたいと思う全てのお部屋におすすめです。
・油汚れが気になるキッチンや、湿気の多い洗面室・浴室に
・子供部屋
・喫煙者やペットがいるならリビング・ダイニングも
・幼い乳児や病気がちな方がいるなら全てのお部屋に
光触媒スラットという特殊加工でも、豊富なカラーを取り揃えていますのでどんなテイストにも合わせることができますよ。
ブラインドには是非光触媒スラットを!

光触媒(酸化チタンコート)スラットのスゴイところ、おわかりいただけましたか?
実験結果を見ると、一目瞭然でしたね!
購入予定のアルミブラインドがあるなら、スラットを少しランクアップするだけで快適な空間に近づけることができるかも!ぜひ、ご検討ください。

ブラインド教室
-
ブラインドの選び方
-
ブラインドの豆知識
-
場所別でおすすめのブラインド
-
採寸・取付方法
-
機能性とメンテナンス
-
ブラインドのご購入前に