
お部屋の印象を左右する大切な選択!ロールスクリーンの天井付け・正面付けの違い
ロールスクリーンの取り付け方法はご存知ですか?後々後悔しないよう取り付け方法やそれによるメリットなどをよく理解しておく必要があります。一般的な天井付け・正面付けの違いや、補足としてその他の取り付け方法もご紹介します。


お部屋のコーディネートや過ごしやすさにこだわりたい場合、重要なのは生地や部品のカラーを選ぶことだけだと思ってはいませんか?
実は、ロールスクリーンは取り付け方法によってお部屋の環境がガラッと変わります。カラー選びが完璧でも、取り付け方法がそのお部屋の雰囲気や自分のイメージに合っていないと、満足できない空間になってしまうのです。
そこで、正しく選ぶことができるよう取り付け方法について詳しくご紹介します!
取り付け方法の種類


窓枠の内側に取り付けるので、採寸さえきちんとできていれば、エアコンや家具など障害物との接触の心配がありません。
また、製品上部のメカ部分や生地もすべて窓枠の中に納めるのでスッキリとした印象です。
生地と窓枠の隙間を無くすことは構造上不可能なので、光が少し漏れてしまいます。
朝日をできるだけ遮りたい寝室や、書斎のような仕事やパソコンをするお部屋は西日が入ると作業がしずらいので、窓の方角をよく確認しましょう。


天井付けは、初心者でも寸法さえきちんと合っていれば比較的簡単なので、ひとつだけ注意点をおさえておきましょう。
窓の採寸の際、窓枠の上下左右の寸法を全て図ることで、窓枠のゆがみがないか確認しましょう。
もしゆがみが発生していたら、オーダーサイズは一番小さい数字で注文してください。上部のメカ部分やロールスクリーン下部のバーが納まらないという問題を防ぐことができます。


窓枠を覆うように取り付けるので、光漏れの心配はありません。高い遮光性が期待できます。
また、実際の窓よりも大きく見せることが出来るため、ダイナミックなお部屋の演出やデザイン性の高い生地でインテリアのアクセントにするのもおすすめです。
ただし、取付ける場所の下地や修正に家具やエアコンなどの障害物がないか確認が必要になります。


窓周辺の壁にロールスクリーンをしっかり固定できる下地がないと取り付けできません。下地探しで場所を確認しましょう。
また、窓枠より大きく取り付けるので、周辺の壁やエアコン、家具などの障害物に接触する場合があります。
はき出し窓などへの取り付けで、製品が床までくる場合は製品高さを実際の寸法から10mm程度引いておくと、床に当たるのを防ぐことができます。


アパートなどの賃貸物件は、あらかじめカーテンレールが取り付けてある場合が多いです。
一見カーテンレールにはカーテンしか掛けられないと思いますが、実はロールスクリーンなど他の窓のインテリアも取り付けが可能です。
専用のカーテンレールビスが必要になるので、ロールスクリーンと一緒に注文しましょう。賃貸物件で壁にビス穴を開けることなく、ロールスクリーンが取り付けられるのは嬉しいですよね。


一般的に浴室の壁は、毎日の湿気でカビが発生しないよう防水の化粧パネルやタイルです。窓枠は樹脂製の場合が多いのではないでしょうか?
また、下地がコンクリートの壁の場合もロールスクリーン付属のネジでは取り付けができないので困ってしまいますよね。
そんなネジでの取り付けが困難な場所には、ノンビスタイプがおすすめです。強いつっぱる力が、製品をネジ止めしなくてもしっかり固定してくれます。
取り付け方法の選択がとても重要であることや、天井付け・正面付けのメリットやデメリット・注意点、補足としてその他の取り付け方法もご紹介させていただきました。いかがでしたか?
これを機に、今あなたがロールスクリーンを取り付けようとしている窓、その窓があるお部屋には「どの取り付け方法が一番合っているのだろう?」と考えてみて下さい。そうすることで、取り付け後の失敗を防ぐことができますよ!

ロールスクリーン教室
-
ロールスクリーン豆知識
-
お手入れ・トラブル対策
-
使い方・おすすめ事例
-
生地の特長
-
採寸・取付方法
-
手作りロールスクリーン