簡単に垂直を取る方法
-
2m位の糸の端に5円玉を結び、もう片方の端は輪にして押しピンを通しておきます。
-
壁の右端から壁紙の巾より5cm短い長さのところに印をつけます。このときできるだけ天井の近くに印をつけましょう。
-
印を付けた所に押しピンを差し、5円玉の付いた糸を垂らします。
-
手で糸の揺れを止めます。一度手を離し、糸が真直ぐに垂れていることを確認します。
-
糸が動かないようにしっかり手で押さえながら天井側から糸に沿って印を付けます。
-
10cm間隔くらいで印を入れると、壁紙の位置を合わせやすくなります。
下地の継ぎ目と印の位置が重なってしまう時は、印の位置を4~5cm右にずらしましょう。

裏紙が浮いている場合
-
壁紙をめくる際、裏紙が浮いてしまう場合があります。そのまま壁紙を貼ってしまうと、貼った壁紙に浮きがでてしまいますので、浮いた部分を取り除く必要があります。
-
浮いている部分を少し持ち上げカッターを入れて切り目を入れます。
-
カッターで浮いている部分を切り取ります。軽い浮きの場合はゆっくり手で浮きをめくり取ってもOK!このとき、できるだけカッターを壁に沿わせて浮いている部分と壁の間にカッターを滑り込ませるようにすると切りやすい!
-
きれいに浮きを切り取れました。凹凸が出てしまった場合はこの後にパテ処理を行います。
貼った直後にシワがある場合
-
クロスをたたんでいたときに付いた軽いシワなどは、2~3日経ってのりが乾けば自然と引いてきます。
-
切りしろのカットやジョイントカットをする前で、糊が乾いていない状態なら、しわの出来たところまでそっと剥がし、撫でバケでしわを伸ばしながら貼り直します。
壁紙を貼るための施工道具
-
【初級向け】 初めてのDIYに!
ステンレスカット定規、押さえハケ、ローラー、ヘラ、カッターの5点がセットでお得に。生のり付き壁紙と同時購入なら、道具セットは送料無料でお届けします!
※壁紙のご購入が10m未満の場合、壁紙分の送料は別途ご請求させていただきます。税込902円 -
【中級向け】 プロも使えるセレクト道具!
デザイン・品質・価格・使いやすさにこだわり、プロの職人も認めるワンランク上の道具をセレクト!壁紙貼りに必要な、地ベラ、撫で刷毛、ローラー、ヘラ、カッター、替刃の6点が揃うお得なセットです。
税込2,915円
便利な道具も!
-
-
マルチスムーサー
壁紙施工で使える樹脂製の万能ヘラ。「撫で刷毛」「押さえヘラ」「地ベラ」の3つ役割ができるため、壁紙の施工道具として一つあればとっても便利です!
税込330円

壁紙教室
学科編
-
壁紙DIYの豆知識
-
お手入れ・トラブル対策
-
こうすれば失敗しない!
実技編
-
施工前の準備
-
壁紙の貼り方とコツ
-
場所別 壁紙の貼り方
-
ドアや窓枠など、ツルっとした場所のリメイクに!
-
壁紙に塗装できるペンキで自分好みの壁にカスタマイズ!
-
壁にアクセント!タイルや壁面緑化がおすすめ!